そして、各業者の一坪ごとの価格を示す坪単価や、建てた家の施工事例、間取りのサンプルなどがそれぞれ閲覧できるので、資料請求
の前に一定範囲でピンときたメーカー
を絞り込むことが出来ます。
パンフレットだけを送ってくる担当者もいれば、間取りのサンプル提案や施工実績の紹介資料、家づくりの心構えを教えてくれるハウツー本のような小冊子を一緒に送ってくれる気が利く会社も存在します。
ですが、サイトから資料請求した人の中には、その会社の営業スタッフから突然の電話や戸別訪問による望んでいない直接営業を受けたという体験談をネットのBBSなどで暴露することがあります。
求める間取りや新居でのライフスタイルといったイメージ、土地が分かる情報が充実しているほど、希望通りで高品質な間取り
や見積りのプレゼンを期待出来ます。
決め手に欠ける情報でも間取りや見積もりの参考は作ってくれますが、情報量を反映させた精度にしか出来ないので納得出来る間取り
図の提案や見積りパターンが不可能という結果になります。
資料請求で情報を集める最大のメリットは、スタッフが手ぐすね引いて待っている展示場へネギ背負って飛び込んだ時のようなそこにいる営業巧者のセールス攻勢のフルコースを味わうことなく済ませられるところです。
インターネット上の連絡だけで間取りプランの提案依頼や料金見積もりを依頼するということではないのでそこは理解するように留意しておいてください。
さらに、サイト経由で受け取った間取りプランのサンプルや想定見積りが必ずしも保証されるわけではなく、その仕上げとして各住宅会社で直接打ち合わせながらより正確なものに煮詰めていく必要があります。
土地図面の提供は任意ですが、土地周辺の環境によって玄関や窓の位置と向き、部屋の置き方が左右されるため、持っている土地や未所有だが購入予定の土地がある人はその土地の情報も付けて申し込むのがおすすめです。
ネット検索のシステムは、必要最低限に家づくりのあれこれを押さえているなら強力な切り札として使えるものですが、探すべき情報が分からなければ非建設的な労力と人生の大切な時間の一部を消化試合のように片づけているだけです。
資料請求申し込みの際、マイホーム計画の味方になってくれる直属の担当者を名指しで選ぶことは出来ないのが不安なところ。資料請求
したタイミングに合わせてその請求者の担当スタッフが会社側で決められる場合が一般的です。
広角視点で住宅資料を取り寄せられれば、多種多様な視点で家づくりの軸を捉える良い経験になるので、誤った考え方に捉われる悪夢につながる可能性も「どこ吹く風」です。
ネットだけでリサーチも便利ですが、雑多な情報のボリューム情報に、取捨選択の線引きを判別出来ない、といった悩みもよく起こってきました。
家族が待ち望んだマイホーム購入の検討に入った後は家欲しい度をそのまま反映させるかのようにバラエティ豊かな参加企業の情報を手あたり次第かき集めて業者選定に後悔しないように忘れずにチェックしましょう。
これには酌むべき事情もあり、住文住宅では敷地所在地や床面積、付属設備や間取りプランの中身で坪単価が大きく上下するので、コストについてはカタログを眺めても判然としないものです。
コメント