資料送付のためにも申込者氏名や申込者の住所は当然ですが、直接連絡のための電話番号や時には年収などの記入が必要なこともあり、入力しなければ資料請求を申請出来ないケースもあります
中小工務店の情報も逃したくないといった場合には、一括資料請求から離れて該当する工務店の申し込みフォームから当たってみるなど異なる方法で求めることが唯一の手段です。
展示場へ行ってみた場合でも対応したスタッフが担当者で高確率で決まるシステムなのが普通ですが、そうした場合も後からサポート窓口などに申し出れば担当者を変えさせるビフォーアフターも可能です。
個別の手間がかからない資料請求の一括サイトは、国内各地の住宅メーカー
から自分の街の施工業者まで選び放題の住宅業界の会社のデータが蓄積されており、ピンときた会社の資料を入手可能です。
地域レベルで控え目に展開している小規模業者はほとんど掲載されず、大小全てのベンダーや工務店情報を一手に集められるとは限らないのです。
サポート姿勢が丁寧な業者だと、手書きの温かいメッセージを資料に付けてくれることもあるので、そういった出来事でもその担当者の人柄や姿勢を判断できます。
そして便利なのは、ハウスメーカーごとの予算とすり合わせやすくなる坪単価やそれまでの施工事例、間取り
の見本などが入念にチェックできるので、資料請求
の参考として多過ぎない範囲で良さそうなメーカー
をキープしておくことが出来ます。
少ない時間でソツなく夢のマイホーム計画を成功させるためにも、タダで家のカタログを申し込むことは、既に当たり前ともいえる手段とさえ言えるのです。
自宅のポストに送られる宣伝資料の中でひときわ輝いて役立ってくれるのは、過去のケースでそのブランドメーカーが形にした家をリアルに知ることが出来る施工家屋の事例集です。
家づくり開始の段階でネット上の一括資料請求を使わない場合、メーカー
運営の展示場やモデルルームへ直行するか、メーカー
公式のホームページを見つけて資料を送ってもらうかを選ぶことになります。
土地図面は提供なしでもいいですが、土地の場所などで玄関や窓をどこに向けるか、部屋の数や場所が変わるため、持っている土地や購入を検討中の土地がある人はその土地の図面なども添えて依頼しましょう。
メーカー公式カタログには、タダで差し出すには勿体ないと思えるほど、家づくりの助けとなる裏技や参考事例がふんだんに収録されているのです。
リクルートが運営する「スーモ」もライフルホームズと並ぶ人気サイトで、費用や部屋の間取り
、ハウススペック、デザインの特徴などで会社を集中的に検索をかけられるシステムが用意されています。
カタログなどの基本資料だけを送ってくる会社もあれば、間取りのアイデアプランや施工の事例集、家づくりのあれこれを詰めこんだマニュアル的なミニブックなどをセットに含めるメーカー
も見かけます。
独自の間取り図の提案とおおまかな費用プランを作ってもらえる家づくりサイトはタウンライフ以外にはありません。出せる費用や間取り
がどうしても気になる家づくりのルーキーさんは二つ返事でデスクトップにリンクを貼ってみてください。
コメント