ハウスメーカーが同じでもどの担当者が対応するかでサービスの質が変わってくるものです。資料請求
サイトは顔を合わせずに情報の入手が可能ことと引き換えに、担当者を選ぶ自由がないのはネガティヴ要素になってしまいます。
さらには住宅会社の個性の差で、提案してくるプランを始めとして、家づくりに関連して実現出来る注文や計画の進行などが大きく変わる現実を知ることが出来ます。
ダイレクトセールスを回避したい場合は、「電話・訪問での営業はお断りします」と予防策を打っておいて資料請求すると、断りを入れない時よりも電話や訪問が来る件数は低くなるのでやってみましょう。
そしてさらに、一括見積り出来るサイトとはいっても資料一式がバッチリ収集可能というのはまずあり得ません。メーカー次第で扱う資料は変わります。
一括資料請求可能なサイトから資料請求
をすると、各メーカー
の営業担当者の判断で資料セットが送られるのですが、ここでもらえる資料のセットの内容は同じとは限りません。
穴場的なサイトとして知られる「持ち家計画」は、業界大手のライフルホームズやスーモには載っていない住宅ブランド企業や厳選された工務店が多数登録されていることで有名です。
一般的なおすすめパターンで間取り計画の作成や費用の相談を願い出る場合、3社前後を選考に入れて検討するのが効率良しとイチオシされます。
カタログの請求で重要なのは、狭い視野に捉われず広角度のルートを攻めて参考資料となるカタログを呼び込む柔軟性です。
一部地域で知られている小さい工務店などはレアケースでしか掲載されず、大小に関係なく全ての住宅会社や施工業者などのリストを一手に集めているとは限らないのが現実。
ネット上の情報交換のみで間取りや見積りプランの提案をフォローするというのは無理なので高望みしないように心に留めておいてください。
やむなく入力すると、各業者から電話営業や直接訪問が来てしまうケースも。パターンとしては、工務店よりは営業命のハウスメーカーの方がダイレクトセールスしてくる率が高めです。
情報がまとまっていなくても間取りや見積もりの参考は申し込めますが、情報量を反映させた完成度にしかならないので、理想にかなう間取り
プランや見積り提案が出されにくいといった、残念な結果になります。
一括で資料請求出来るサイトには、全国各地のハウスメーカー
から自分の街の施工業者までより取り見取りの企業の情報が網羅され、マイセンサーにピクン!ときた会社の資料を入手出来ます。
しかし消費者の中には、多くの業者がこぞって開設している一気に資料請求が出来るサービスサイトの中からどのブランドのサイトを選択するべきなのか決められないという方も決して少なくはないかもしれません。
家づくりを始めようとしている人には自主考案の間取りを想像している人も散見されますが、実際にやってみて施工出来る間取り
なのか、予算枠をはみ出さないかなど心配事もついて回るものです。
コメント